11/29: 久保山墓地
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/14/2013112910365500-131129_1003%7E001.jpg)
» 続きを読む
11/27: 久保山墓地
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/14/2013112716315300-131127_1056%7E001.jpg)
» 続きを読む
11/26: 戸塚のお寺
今日からまた一週間始まりました。
一週間、あっとゆーまですね!!!
今日は、戸塚のお寺に来ています。
内部、那智コンと、敷石なので、下地のコンクリート打ち、下台、芝台の据付けです。
それと、残土の撤去です。
明日は、竿、のせます。
» 続きを読む
11/24: 常夏野郎
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/11/2013112415075500-131124_1410%7E001.jpg)
» 続きを読む
11/23: 戸塚のお墓
11/23: 戸塚のお墓
11/22: 戸塚
11/21: 戸塚のお墓
11/20: 戸塚のお墓
11/19: 久保山 お茶屋さん
今日からまた一週間始まりましたね。
早いですね!
今日は、久保山にいます。
以前、工事していた新墓地だったんですが、土地一つ一つを区切って、見た目良くしてみました!!
明日からまた、戸塚のお墓です。
お疲れ様でした。
» 続きを読む
11/19: 久保山墓地
11/19: 久保山墓地
11/16: 戸塚区
11/16: 戸塚区
11/16: 戸塚のお寺さん
11/15: その2:鎌倉、茅木家様店舗工事
以前アップした鎌倉の石張り工事の続きです。
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/1/20131115-フジモル補修.jpg)
今回の施工方法は躯体に鉄の柱をアンカーで固定させ、その上に石張りをする作業になります。
上の写真は鉄柱を固定させる為、躯体を平らにする作業です。左官仕事なので、結構大変なんですよ〜
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/1/20131115-作業中−2.jpg)
次に鉄の柱を固定させる作業です。水平を取りながらしっかりアンカーで止めます。
そしていよいよ石張り工事ですが続きは「その3」でお伝えします(*^o^*)
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/1/20131115-フジモル補修.jpg)
今回の施工方法は躯体に鉄の柱をアンカーで固定させ、その上に石張りをする作業になります。
上の写真は鉄柱を固定させる為、躯体を平らにする作業です。左官仕事なので、結構大変なんですよ〜
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/1/20131115-作業中−2.jpg)
次に鉄の柱を固定させる作業です。水平を取りながらしっかりアンカーで止めます。
そしていよいよ石張り工事ですが続きは「その3」でお伝えします(*^o^*)
» 続きを読む
11/14: 東京
» 続きを読む
11/14: 戸塚のお墓
11/13: コッテコテ
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/11/2013111318041000-131113_1214%7E001.jpg)
» 続きを読む
11/12: 戸塚のお墓
11/12: 新規久保山墓地完成です
![](http://www.kawakami-sekizai.co.jp/cms/media/14/2013111302111400-131112_1446%7E001.jpg)
これから新規墓地で販売する道路コンクリート打ちが完了しました。
階段を少なくしたのでお墓参りのしやすい墓地になりますよ(^o^)
» 続きを読む
11/09: 戸塚のお墓
11/08: 戸塚のお墓
11/07: 戸塚のお墓
11/05: 戸塚のお墓
11/03: 戸塚のお墓
11/02: 戸塚区
11/01: 本牧 お寺さん その4
今日も本牧行って来ました。 昨日の続きで、据付け工事でカロート、下台、墓誌台まで据付けました。
内部は那智玉コンクリート仕上げなので、下地のコンクリート打ちました。(この下地をしっかり打たないと、後で沈んでしまいます) 今日はポカポカ陽気で一日が暑いくらいでした。
内部は那智玉コンクリート仕上げなので、下地のコンクリート打ちました。(この下地をしっかり打たないと、後で沈んでしまいます) 今日はポカポカ陽気で一日が暑いくらいでした。
» 続きを読む