墓石のデザインについて
一生に一度の大事なお墓です。これから先、末代までご使用になるのですから、今では無く末代まで見据えて、しっかりしたお墓を建てましょう。
石の種類
形が決まったら次に石の種類です。当社陳列場には国産の石を始め、インド・アフリカ・韓国・中国等の墓石が陳列してありますので、ご予算に応じてご提案致します。

ポルトガルSPI
産地:ポルトガル
以前は多量に輸入されていたが、現在は一級材のみ少量入荷。鉱山は一社のみで、生産量は限定される。

ロイヤルグレー
産地:フィンランド
独特の色調に対し人気のある石種で、石質は硬く風化に強い。

カラハリ
産地:インド カルナタカ州
色調は高級品として評価されるが、原石に流れ柄が入り、一級材は限定される。

湖北130
産地:中国 湖北省
細目材として評価されるが生産量は少ない。色調の統一に注意を要する。

印度銀河
産地:インド カルナタカ州
インド材の細目みかげとして好まれているが、丁場による濃淡があり、好みが分かれる。

バルチック
産地:フィンランド
薄いグリーンが特徴の石種。品質は安定していて大材も取れる。

インドシーラ
産地:インド カルナタカ州
現地では建材用として大量に生産されているが、日本向け墓石材として帯柄のない一級材は限定される。

庵治石中目
産地:日本 香川県
四国を代表する銘石のひとつ。硬度が高く、彫刻の崩れや変色がほとんど起こらない。きめ細かな表面に斑が浮くと、殊更に美しい。

G664
産地:中国 福建省
G663を濃くした色調で、山東省G306が閉山後、その代用としてよく使用される。

深海
産地:中国 浙江省
組成は花崗岩で、その独特の風合いが好まれる。通常「深海」と称されている。

654長泰中目
産地:中国 福建省
G654の中で最も結晶が小さい。丁場や層により色調が変化有り。細目、中目の差が激しい。

芝山
産地:日本 福島県
芝山石の中で、石目がやや大きなものが「中目」と呼ばれる。

吾妻中目
産地:日本 宮城県
深い青味のなかに繊細なしっとりした風格を醸し出す石目が特徴。吸水率も低く、色あせの少ない最高級石材である。

G623
産地:中国 福建省
外柵材等にて全国で多量に使われている。生産量、品質は安定していたが、最近鉱山が閉鎖。

G603
産地:中国 福建省
中国の代表的な御影石。生産量は多く石質も安定しており、あらゆる分野で使用されている。多量採掘で鉱山事故も多く、鉱山閉鎖も時々起こる。

大島石善 青
産地:日本 愛媛県
大島石の中で、石目のやや大きなものが「一級」と呼ばれる。時を経るごとに青みが増す。関西、中国地方で人気が高い。

十万石
産地:日本 福島県
細目で青みをもった落ち着いた石目が特長の花崗岩。建築材のほか土木材にも用いられるなど、その利用範囲は広い。

グリーンⅡ G-2
産地:インド
重量感があり、硬質なグリーン系御影石。和型墓石に最適。字を彫った仕上りが非常に美しい。

G614
産地:中国 福建省
墓石材として、安価な細目みかげであり、よく利用される。産地は同安と晋江にある。

M1H緑
産地:インド アンドラプラディッシュ州
3~4丁場有り、丁場や生産時期により色調に差が有る。

稲田石
産地:日本 茨城県
日本を代表する中目白御影石のひとつ。均一的な柄と美しい色調で、歴史的建造物などにも使用された。30尺以上の大材も採掘可。

G635
産地:中国 福建省
ピンク系、中目。もともと建材として大量につかわれていたが、最近は洋型墓石、特に洋型外柵が増えている。

万成龍王
産地:日本 岡山県
万成石の中で、紅色が濃いものが「龍王」と呼ばれる。

G663
産地:中国 福建省
代表的なピンクみかげ。環境石材としてよく使用される。






